3/7 消防訓練【こころ野】

 3月7日(金)、この日は、消防訓練を行いました。

 今回は、都筑消防署の方をお迎えし、火災を想定した避難訓練及び消火訓練を行いました。当日は、区内の事業所の方も参加し、合同で訓練を行いました。
 

3/7防災訓練_こころ野裏の駐車場で消防署の方からの話を聞く様子

 まず、最初にフリースペースで過ごしている時に、火災が発生したと想定し、避難訓練を行いました。避難の様子や通報時の伝え方について、消防署の方にチェックしていただきました。

3/7防災訓練_消火器操作法のレクチャーを受けている様子
3/7防災訓練_水消火器を使った消火訓練の様子

 その後、消防署の方から消火器の使い方のレクチャーを受け、消化液の代わりに水が出る消火器で、実際に操作の練習も行いました。毎年実施していますが、定期的に操作方法などを確認することはとても大事だと思いました。

 外での訓練の後には、フリースペースに戻り、消防署の方からお話を伺い、また、こちらからも質問などをしました。お話の中で印象的だったのは、消防センターでは、通報を受けると、とにかく通報者から、火災やけが人がいる場所はどこか、できるだけ正確に聞き取ることを心がけているとのことでした。それは、1分1秒でも早くロスなく現場に到着するためだとの話でした。その他にも通報の際の注意点などもいろいろ伺いました。

 こころ野では、年に2回程度、防災訓練を行っています。今回参加できなかった方もまたの機会にぜひ!一緒に防災について考えてみませんか?(日程等はこころ野通信や館内の掲示でお知らせいたします)